下位で入手可能な最高ランクの装備です。全22種

マカルパシリーズ
交易船で取引先に「ぽかぽか果実市場」を指定した際にたまに貰える「春夜鯉」を使って生産できる装備です。装備の説明文にもあるように魚鱗から作られていると思わしきデザインとなっており、非常に手間が掛かっていそうです。

ロワーガシリーズ
交易船で取引先に「むしむし茸市場」を指定した際にたまに貰える「オオクワアゲハ」を使って生産できるタイプ01限定の装備で、クワガタムシを模したデザインとなっており力強い印象を受けます。

ファルメルシリーズ
交易船で取引先に「むしむし茸市場」を指定した際にたまに貰える「オオクワアゲハ」を使って生産できるタイプ02限定の装備で、アゲハ蝶を模したような優美なデザインをしています。

メデュレトシリーズ
オトモ隠密隊を溶岩洞に派遣し、且つ魚や小型モンスターを相手にした場合に稀に入手できる「ゴシックラゲ」を素材に生産可能な装備です。素材名の通りゴシックなデザインをしており、クラゲを使ったと思われるクリアパーツが良いアクセントになっています。

ウツシ表シリーズ
カムラチケットをキー素材に作成可能なタイプ01専用装備で、ウツシ教官の格好と同じデザインをしています。なお、同性能のタイプ02専用装備にヒノエの格好と同じデザインの依巫シリーズがあります。

依巫シリーズ
カムラチケットをキー素材に作成可能なタイプ02専用装備で、ヒノエの格好と同じデザインをしています。装備銘の読みは「よりまし」で、意味は「人の依代」でつまりは巫女のことですね。

ウツシ裏シリーズ
カムラチケットをキー素材に作成可能なタイプ01専用装備で、ウツシ教官(戦闘用)の格好と同じデザインをしています。なお、同性能のタイプ02専用装備にミノトの格好と同じデザインの神凪シリーズがあります。

神凪シリーズ
カムラチケットをキー素材に作成可能なタイプ02専用装備で、ミノトの格好と同じデザインをしています。なお、同性能のタイプ01専用装備に任務中と思わしきウツシ教官の格好と同じデザインのウツシ裏シリーズがあります。
サポート向けの姉装備とは逆に戦闘用のスキルが充実しており、特に継戦能力の高さが魅力的です。作成可能なタイミングは下位の終盤となるものの、上位に挑む前の準備として一式揃えてみるのも選択肢としては十分にアリでしょう。

ブリゲイドシリーズ
闘技大会をクリアすることで入手できる「闘技王のコイン」などを使って生産可能な装備です。キャラクターのタイプによって見た目のコンセプトが異なり、タイプ01はまさにナイトといった感じの装いに、タイプ02はMHWの受付嬢にそっくりなデザインとなっています。

禍鎧シリーズ
今作のパッケージモンスターでもある「マガイマガド」の素材を使って生産可能な装備です。見た目は割と正統派な和風の鎧であり、公式が謳っている「怨念に満ちた亡霊武者」のイメージにも沿っているように思えます。

ジャナフシリーズ
アンジャナフの素材を使って生産できる装備で、割と正統派な鎧…といったデザインになっています。
全体的なスキル構成はハンマー向けとなっており、特に頭・胴部位がそれぞれ2種類ずつスキルが付いて且つ1つが「集中」であるため、使い勝手に優れています。

ナルガシリーズ
ナルガクルガの素材を使って生産できる装備です。カムラノ装シリーズとは違った意味で忍者めいたデザインをしており、「和」のモチーフがある今作にも違和感なく溶け込めているデザインかと思われます。

ミツネシリーズ
タマミツネの素材を使って生産できる装備です。いわゆる「狐の嫁入り」をイメージしたかのようなデザインとなっており、やや無理のある耳っぽいパーツも含めてタマミツネっぽさが出ています。

レウスシリーズ
リオレウスの素材を使って生産できる装備で、嫁装備と同じくモンハンシリーズの顔と言うのもあり正統派なデザインをしています。
胴を除く全部位に「攻撃」スキルが付いており、装備するだけで火力の向上に繋がります。

スカルヘッド
「上竜骨」や「埋もれた骨骸」などを使って生産可能な頭装備で、見た目は名前そのままの骸骨です。
発動スキルは「不屈」となっており、ソロプレイでは場合によっては使えるスキルかもしれません。

ジンオウシリーズ
ジンオウガの素材を使って生産できる装備です。和風なテイストのMHP3でパッケージを務めたモンスターだけあり、装備のデザインもどことなく和風となっています。明るい禍鎧シリーズみたいなものですね(?)

ゴシャシリーズ
今作から初登場のモンスターである「ゴシャハギ」の素材を使って生産可能な装備で、全体的にマッシヴなデザインをしています。
スキルは火力特化となっており、「抜刀術【技】」と「抜刀術【力】」の両方が発動可能な、いわゆる”W抜刀”構成となっています。

オロミドシリーズ
今作から初登場のモンスターである「オロミドロ」の素材を使って生産可能な装備です、全体的にメカメカしいデザインをしていますが、タイプ02の方は猫耳らしきものや尻尾らしきものも付いており、工房の拘りを感じます。

レックスシリーズ
ティガレックスの素材を使って生産可能な装備で、同モンスターの爪や牙の意匠が目立つ良いデザインをしています。
スキルとしては「鈍器使い」のレベルが高く、胴・腕の2部位でLv3まで上げることが可能です。

ディアブロシリーズ
ディアブロスの素材を使って生産可能な装備で、同モンスターの特徴でもある2本の角をあしらったデザインが非常に特徴的です。
スキルは火力一辺倒かと思いきや「ガード性能」を主軸とした受身な構成となっています。